人気ブログランキング | 話題のタグを見る

【開催中止】2021年度「吃音講習会」の開催を中止します 

2021年度「親、教師、言語聴覚士のための吃音講習会」開催中止のお知らせ
 まさか2年連続で、同じような文面でお知らせを掲載することになろうとは思ってもいませんでした。下記日程で開催予定だった吃音講習会の中止を決定しました。
  第9回 親、教師、言語聴覚士のための吃音講習会
  どもる子どもとの対話 ~健康生成論的アプローチ~

    ◇日時 2021年8月7・8日(土・日)
    ◇場所 愛知県岩倉市生涯学習センター


 開催予定の8月上旬の新型コロナウイルスの感染状況がどうなのかまだ分かりません。国がオリンピック・パラリンピックを開催しようとしているのだから、私たちも開催できるのかもしれません。しかし、全国から参加者が、公共交通機関を利用して集まる研修でもあり、リスクはやはり大きいと判断しました。研修の場がなくて困っているという声を聞いていたので、なんとか開催したかったのですが、とても残念です。

 吃音は、未だに原因も解明できず、有効な治療法も開発されていません。そうした中で、私たちは子どもたちと吃音について学び、吃音のこと、どもる自分のこと、日常生活での苦戦にどう対処するかなどについて、対話を続けてきました。
 今、大災害などによるトラウマやストレス、先の見えない不安などに対し、これまでの病気の原因を追及し、原因を除去することで病気を治す「疾病生成論」の考えでは立ち行かなくなりました。そこで、大変な状況の中でも健康に生きる人の要因を探る「健康生成論」が注目されています。健康状態を維持し続けた人々に共通していたのが、「把握可能感(わかる)」、「処理可能感(できる)」、「有意味感(意味がある)」の感覚でした。この三要素がバランスよく発達することが、重要だと指摘されています。どもる子どもがこれからのストレスが多い社会を生き抜くには、この3つの感覚を育てることが大切だといえるでしょう。ことばの教室や言語指導室での新しい吃音の臨床の展望を、健康生成論によって探っていきたいと考えています。
 また、子どもとの対話、レジリエンス、ナラティヴ・アプローチ、当事者研究など、これまでの講習会で考えてきたことを、初めての方が理解できるように、丁寧に整理していきたいと考えていました。どもる子どもと一緒に取り組める、楽しくそして豊かな実践を、みなさんと考えていきたいと思っていました。この思いを次回につなげていきます。

 感染状況にもよりますが、秋以降に、開催できるようならば、ホームページでお知らせします。
 どうぞ、コロナ対策と、熱中症対策を怠りなく、お元気でお過ごし下さい。

吃音講習会事務局長 栃木県宇都宮市立宝木小学校 高木浩明
吃音講習会実行委員長 愛知県岩倉市立岩倉東小学校 奥村寿英

    ☆吃音講習会 公式ホームページ

 どもる子どもたちと共に生きるみなさまへ
 今回のコロナ下での足踏み状況は、50年以上にわたる実践の中で考えてきたことを整理し、まとめていく時間を与えられたのだと思い、ブログ、Twitter、Facebookで発信を続けています。日本吃音臨床研究会のホームページのトップページに、(ブログの内容を転記した)Facebookが埋め込まれています。この機会にぜひご覧下さい。
日本吃音臨床研究会 伊藤伸二
    ☆伊藤伸二の吃音(どもり)相談室




by osp_blog | 2021-07-07 10:26 | その他イベント

<< 例会報告2021.07.09 ...    【開催中止】2021年度「吃音... >>