人気ブログランキング | 話題のタグを見る

2016年度「ことば文学賞」の作品を募集します 

2016年度・第19回「ことば文学賞」応募作品募集

 大阪スタタリングプロジェクト(大阪吃音教室)では、毎年、ことばや吃音についての文学作品を、「ことば文学賞」と銘打って懸賞募集して来ました。応募作品は、体験記、エッセイ、吃音論、詩など、広いジャンルの文章を対象としています。
 あなたの吃音への思いを、ことばに表現して下さい。

 「ことば文学賞」の応募資格は、「大阪スタタリングプロジェクト」会員、「日本吃音臨床研究会」会員です。応募者が吃る人であるかどうかは問いません。
 「ことば文学賞」の審査は厳正です。応募された全作品の、執筆者名を伏せた原稿を、統一したフォーマットで印刷。審査員はその作品集を読んで審査します。受賞3作品の執筆者には、最高3万円の図書カードと副賞が贈呈されます。
 「ことば文学賞」受賞作品の発表は、2016 年 10 月 21 日(金)大阪吃音教室「吃音体験を味わう」例会会場で行います。また、受賞作品を、OSP機関紙『新生』紙上とOSP公式ホームページで公開します。入賞を逃した応募作品も、一部は『新生』紙上で紹介します。
 下記の募集要項にしたがって、ぜひ、あなたの作品をお寄せ下さい。

 なお、“吃音川柳・吃音短歌”も同時募集します。こちらも「ことば文学賞」同様、厳正なる審査にて決定し、大阪吃音教室「吃音体験を味わう」例会会場で受賞作を発表します。吃音川柳・吃音短歌の募集要項はこのページの末尾近くをご覧ください。


「ことば文学賞」応募原稿・募集要項
◆作品内容:「ことば」「吃音」をテーマにした、体験記、エッセイ、詩などの文章。
◆作品規定:応募は1人1点。本文を400字詰め原稿用紙、10枚以内に書いて下さい。
ワープロ原稿なら、1ページ40字×40行で、本文2ページ半以内です。
作品には、タイトル、氏名(ふりがな)、年令、職業 を明記して下さい。
未発表のオリジナル作品に限ります。応募原稿は返却しません。

◆賞  品:最優秀賞1作品に図書券3万円。優秀賞2作品に図書券1万円。
ともに、副賞として特製記念盾がつきます。
◆応募資格:大阪スタタリングプロジェクト会員、日本吃音臨床研究会会員。
◆応募締切:2016年10月07日(金) 当日消印有効。(メールは当日発信有効。)
◆受賞発表:2016年10月21日(金)大阪吃音教室「吃音体験を味わう」例会会場にて発表。
◆主  催:大阪スタタリングプロジェクト ◆協 賛:日本吃音臨床研究会
(応募作品の著作権は、主催者に帰属します。)
◆応 募 先:(郵送先) 〒583-0012 藤井寺市道明寺5-2-5 東野晃之
(メール) file@osaka-kitsuon.com (大阪吃音教室)



「吃音川柳」「吃音短歌」応募原稿・募集要項
◇作品内容:「ことば」「吃音」をテーマにした川柳、短歌。
◇作品規定:応募は1人5編まで。氏名(ニックネーム併記可)、年令、職業 を明記。
未発表のオリジナル作品に限定。著作権は主催者に帰属。
◇応募締切:2016年10月07日(金)当日消印有効。(メールは当日発信有効。)
◇受賞発表:2016年10月21日(金)大阪吃音教室「吃音体験を味わう」例会会場にて発表。
◇応募資格、主催、協賛、応募先:「ことば文学賞」と共通



※これまでの「ことば文学賞」受賞作品を、下記ページで公開しています。
・大阪スタタリングプロジェクト(大阪吃音教室)公式サイト「ことば文学賞」受賞作品ページ
http://www.osaka-kitsuon.com/ospsinsei/bungaku.html

by osp_blog | 2016-07-23 17:53 | OSP紹介

<< 2016年度 第2回「吃音を考...    例会報告2016.05.27 ... >>