2012年 04月 20日
吃音基礎知識
担当者:伊藤 伸二
参加者:25名(うち初参加2名)
吃音の基礎知識に限らず、困っていること、悩んでいることの質問を受け付け、伊藤伸二が回答するという形で、前半が始まった。
最初の質問は、「最近、吃音の人が増えている印象があるが、どうだろうか?」というもので、この話題から、話は幅広く、深く展開した。
後半は、初参加された方の抱える問題について話し合うことから始まった。その後、新たな質問を受けたりしつつ、吃音とその周辺を巡って活発な話し合いを持った。
〇この日の主な伊藤発言
・近年、吃音の子どもが増えている。小児科医への相談件数が増え、特別支援教育の中で吃音への比重が高くなっている。
・高校生、大学生や、社会人になってから吃り始める人が増えている。
・「吃音は治る」という誤った情報が、一旦は消えたのにインターネットの普及とともに息を吹き返している。
・人の役に立つことが大事。自分のためだけなら、人は逃げてしまう。
・吃音にとって大事なのは「共同体感覚」の育成である。「共同体感覚」は、「自己肯定」「他者信頼」「他者貢献」の3つがあいまって育成される。
・言語聴覚士は、吃音を治すことはできないが、どもる人たちが困っていることについて、幾らでもできることがある。
・吃音症状に、「波」はあるものと認識する。調子のことに一喜一憂しない。吃音とはそういうものだと受け止める。
・「お前は人の話を聞いていない」と指摘され、傾聴の大切さに思い至った。
・人の会話に途中で入って行くのは難しい。数人の集まりでは、初めの方に簡単な発言をすれば、その場に馴染むことが出来る。
・人との会話で、沈黙を恐れない。つい、沈黙は自分のせいだと思ってしまうが、その場のどちらにも責任はある。
※この日の例会は、伊藤ブログでも取り上げられている。
・伊藤ブログ「大阪吃音教室 どもりって何だろう(吃音の基礎知識)」記事
http://www.kituonkokufuku.com/archives/1669784.html
【初参加者感想】
〇今日は仕事が終わってここに来た。参加できて幸せだった。
〇普段は余り、こういうことを話す機会がない。今日は話を聞けて良かった。
by osp_blog | 2012-04-20 00:00 | 例会報告