人気ブログランキング | 話題のタグを見る

【追記あり】大阪吃音教室の例会は、申し込み不要です 

大阪吃音教室の例会に参加するのに、事前の申し込みや連絡は不要です。

ただ、年に約10回、休みの週があります。初参加される前に、年間スケジュールを確かめ、例会を開催している日にご参加ください。

【日時、参加費、会場アクセスなど】
【追記 2023.09.05】開講時間を一部変更
日時:毎週金曜 18:45~20:45(2023年10月から)
会場:大阪市教育会館 7階10号室
参加費:一回 300円(初回は別途、初参加資料代1,700円)

※くわしくは、下記リンクをご覧ください
・大阪吃音教室公式サイト「吃音教室へのお誘い」ページ 「案内」欄

※同じページの前半部分では、「吃音と上手につき合うための三つの柱」など、大阪吃音教室の方針や例会の概略の内容を紹介しています。


More

# by osp_blog | 2024-01-01 01:00 | OSP紹介

このブログを訪問された皆さんへ 

このブログでは、原則として「投稿日」をイベント当日の日付とします。
たとえば大阪吃音教室例会の報告を、例会当日の日付で掲載します。
※今日まだ報告が載っていない例会の記事が、何週間か(時には何ヶ月か)あとに掲載される、なんてこともあります。そんなわけですから、このブログを時々覗いてみて下さい。
※RSSによる更新情報は、もちろん、実際に投稿した日時に送信されます。(笑)

# by osp_blog | 2024-01-01 00:00 | OSP紹介

【開催報告を追記】2023年度 第32回 吃音親子サマーキャンプのご案内 

※[追記 2023.09.01、09.07、09.20]この記事末尾に開催報告を追記しました。

 2019年、第30回吃音親子サマーキャンプを開催してから3年目となる昨年5月、コロナウイルスの感染状況が緩やかになったと判断し、開催を決めました。その後、感染者数が爆発的に増えたため、参加申し込みの全員に電話で確認をとりました。
 初参加の方も含めた皆さんの「参加します」の声に押されて、第31回吃音親子サマーキャンプを開催しました。荒神山自然の家の感染対策、プログラムの変更、参加者ひとりひとりの協力のもと、おかげ様で、心配していた状況は起きず、無事、終えることができました。

 今年、ようやく日常が戻ってきました。最大限気をつけることは変わりませんが、演劇を含め、通常のサマーキャンプを開こうと計画しています。仲間に出会い、自分のことや吃音のことを語り聞き合い、キャンプの大きな柱である劇の稽古と上演も予定しています。
 吃音は、百万人のどもる人が悩んでいると報道されるなど、ネガティヴなとらえ方をされることもまだ少なくありません。しかし、自分の吃音を研究して、夏休みの自由研究にするなど、自分で自分の課題に取り組む子どもがいます。どもりながらも、こんなふうに生きている、こう生きることができるということを示すことができればと願っています。
 どうぞ、ご家族でご参加下さい。



小学生・中学生・高校生のための
第32回「吃音親子サマーキャンプ」

日時:2023年8月18・19・20日(金・土・日)
   8月18日 13:00 ~ 20日 13:00
会場:滋賀県彦根市荒神山自然の家
   〒522-0047 滋賀県彦根市日夏町字宮前4794番地
   TEL:0749-28-1871

参加費:ひとり 17,000円(大人・子ども同額)
   どもる子どものきょうだいは 14,000円


主催:吃音親子サマーキャンプ実行委員会
申し込み締め切り:8月4日(金)
(収容に限りがあり、宿舎が定員になり次第締め切ります)
・お問い合せ、お申込み先:日本吃音臨床研究会
   (TEL/FAX 072-820-8244)

※「第32回 吃音親子サマーキャンプ」の趣旨、日程など詳細は、下記PDFをご覧ください。
 最終ページの参加申し込みにあたっての確認事項8項目を、必ずお読みください。
   ☆「第31回 吃音親子サマーキャンプ」案内(PDF 193KB)

・詳しくは、日本吃音臨床研究会公式ホームページの「最新ニュース」ページ「第32回 吃音親子サマーキャンプ」案内記事をご覧ください。



More

# by osp_blog | 2023-05-28 09:23

【開催報告を追記】2023年度 第10回「親、教師、言語聴覚士のための吃音講習会」のご案内 

※[追記 2023.08.12]この記事末尾に開催報告を追記しました。

2012年から毎年夏に開催して来た「吃音講習会」を、2023年は7月下旬に名古屋市で開催します。

第10回「親、教師、言語聴覚士のための吃音講習会」
「どもる子どもが幸せに生きるために」 ~7つの視点の活用~
健康生成論、レジリエンス、ナラティヴ・アプローチ、ポジティブ心理学、オープンダイアローグ、当事者研究、PTG(心的外傷後成長)
日時:2023年7月29日(土)、7月30日()
   7月29日(土) 09:20~20:00(受付 09:20~)
   7月30日(日) 09:20~16:30

会場:日本特殊陶業市民会館(名古屋市民会館)
愛知県名古屋市中区金山1丁目5-1
最寄り駅 JR・名鉄「金山」駅から徒歩5分、地下鉄「金山」駅から徒歩3分


講師陣:牧野 泰美(国立特別支援教育総合研究所 上席総括研究員)
    伊藤 伸二(日本吃音臨床研究会会長)
主 催:吃音を生きる子どもに同行する教師・言語聴覚士の会、
    NPO法人大阪スタタリングプロジェクト
参加費:6,000円 …当日、受付でお支払い下さい。

・開催趣旨、当日プログラム、講師プロフィール、お申し込み方法などは、詳細案内PDF(233KB)をご覧ください。
・お問い合せ先:日本吃音臨床研究会
   〒572-0850 寝屋川市打上高塚町1-2-1526
   TEL/FAX 072-820-8244

・参加ご希望の方は、「第10回吃音講習会 申込書」(PDF版)に必要事項を記入して、下記まで郵送してください。
   千葉市立鶴沢小学校 黒田明志
   〒260-0003 千葉市中央区鶴沢町21-1

・これまで開催されて来た「吃音講習会」については、「吃音講習会」公式ホームページをご覧ください。



More

# by osp_blog | 2023-05-28 09:03 | その他イベント

【開催報告を追記】第6回 新・吃音ショートコース「吃音哲学 ~吃音の豊かな世界への招待~」のお知らせ 

 これまで私たちは、精神医学、臨床心理学、教育学、演劇など幅広い領域から、第一人者を講師に迎えて学び、体験してきました。
 今後は、これらを、日常生活に、これからの人生設計に、また、どもる子どもの支援にどう活かすかを探っていきます。新・吃音ショートコースは、今、生活であまり困ることがなくても、こう考え、こう取り組めば、より楽しくより豊かに生きることができるとの視点で、生活、生き方、人生を見つめ直す場にできればと考えています。吃音を切り口に、生きることを考える「吃音哲学」が、大切なテーマです。
 最初からきちんとしたプログラムができているわけではありません。とりあえずのおおざっぱな流れはあるものの、参加者の希望や要望で、柔軟に変えていきます。
 今、ここで感じたことを率直に出し合い、対話を通して自分に気づき、他者に気づいていく、そんな時間を共有していただければと思います。
 事前に希望、要望、提案をしていただければ、それに沿ったプログラムを組み立てます。参加者のみなさんとともに、自分のこと、グループのこと、どもる子どもへの支援のあり方など、生活、人生を振り返り、今後の展望を考えましょう。ご参加をお待ちしています。

日本吃音臨床研究会 伊藤伸二

第6回 新・吃音ショートコース「吃音哲学 ~吃音の豊かな世界への招待~」
日時:2023年06月24日(土)・25日(日)
会場:寝屋川市立市民会館

  〒572-0848 寝屋川市秦町41-1 TEL 072-823-1221
  最寄り駅:京阪電鉄「寝屋川市駅」駅 東口下車後、徒歩15分


参加費:5,000円
・研修費です。宿泊費、食事代は各自ご負担ください。
※参加費は、当日、受付でお支払いください。
※宿泊の場合のホテルは、各自でご予約下さい。寝屋川市駅近くにもありますが、大阪市内、枚方市内でも便利です。


主催・申込み・問合せ先:日本吃音臨床研究会
   〒572-0850 寝屋川市打上高塚町1-2-1526
   TEL/FAX 072-820-8244

※「第6回 新・吃音ショートコース」のより詳しい内容については、下記PDFをご覧ください。
☆「第6回 新・吃音ショートコース」案内

参加申し込み方法
「第5回 新・吃音ショートコース」に参加ご希望の方は、(1)氏名 (2)住所 (3)電話番号 (4)所属 (5)プログラムについての希望や要望 (6)吃音に関する質問 を下記用紙(PDF)にご記入の上、日本吃音臨床研究会までFAXまたは郵送してください。
☆「第6回 新・吃音ショートコース」参加申し込み用紙
・同じ内容をメールに書いてのお申し込みも受け付けています。
   Mail Address jspshinji-ito@job.zaq.jp


More

# by osp_blog | 2023-04-11 07:40 | OSP紹介