人気ブログランキング | 話題のタグを見る

大阪吃音教室の例会は、申し込み不要です 

大阪吃音教室の例会に参加するのに、事前の申し込みや連絡は不要です。

ただ、年に約10回、休みの週があります。初参加される前に、年間スケジュールを確かめ、例会を開催している日にご参加ください。

【日時、参加費、会場アクセスなど】
・大阪吃音教室公式サイト「吃音教室へのお誘い」ページ 「案内」欄

※同じページの前半部分では、「吃音と上手につき合うための三つの柱」など、大阪吃音教室の方針や例会の概略の内容を紹介しています。


More

# by osp_blog | 2024-01-01 01:00 | OSP紹介

このブログを訪問された皆さんへ 

このブログでは、原則として「投稿日」をイベント当日の日付とします。
たとえば大阪吃音教室例会の報告を、例会当日の日付で掲載します。
※今日まだ報告が載っていない例会の記事が、何週間か(時には何ヶ月か)あとに掲載される、なんてこともあります。そんなわけですから、このブログを時々覗いてみて下さい。
※RSSによる更新情報は、もちろん、実際に投稿した日時に送信されます。(笑)

# by osp_blog | 2024-01-01 00:00 | OSP紹介

2023年度「ことば文学賞」の作品を募集します 

2023年度・第26回「ことば文学賞」

 大阪スタタリングプロジェクト(大阪吃音教室)では、毎年、ことばや吃音についての文学作品を、「ことば文学賞」と銘打って懸賞募集して来ました。応募作品は、体験記、エッセイ、吃音論、詩など、広いジャンルの文章を対象としています。
 今年度は、受賞作品発表を6月に大阪府寝屋川市で開催する「第6回 新・吃音ショートコース」会場で行います。

 今年度は募集テーマを設けず、「ことば」や「吃音」を題材とした作品を募集します。書くに当たって何かテーマが欲しいという方は「吃音に対して自分が変わったきっかけ」などで書いてみてはいかがでしょうか。
 皆様の応募をお待ちしております。(※大阪スタタリングプロジェクト会員、および日本吃音臨床研究会会員の方に応募資格があります。応募者が、どもる人であるかどうかは問いません。)
 「ことば文学賞」の審査は厳正です。応募された全作品の、執筆者名を伏せた原稿を、統一したフォーマットで印刷。審査員はその作品集を読んで審査します。
 今年度より、受賞枠が拡充されました! 最優秀賞1作品に図書券2万円、優秀賞2作品に図書券1万円、審査員特別賞2作品に図書券5千円が贈呈されます。

 また、受賞作品を、大阪スタタリングプロジェクト機関紙『新生』紙上と公式ホームページで公開します。入賞を逃した応募作品も、一部は『新生』紙上で紹介します。

2023年度・第26回「ことば文学賞」応募原稿・募集要項(抜粋)
◇作品内容:「ことば」「吃音」をテーマにした、体験記、エッセイ、詩などの文章。
◇作品規定:応募は1人1点。本文400字詰め原稿用紙10枚以内。(1ページ40字×40行で書けば、本文2ページ半以内)
 作品には、タイトル、氏名(ふりがな)、年令、職業を明記。
      『例:○○ ○○(○○ ○○)会社員、○○歳』
 未発表のオリジナル作品限定。著作権は主催者に帰属。
◇賞品:最優秀賞1作品に図書券2万円。優秀賞2作品に図書券1万円。審査員特別賞2作品に図書券5千円。
◇応募資格:大阪スタタリングプロジェクト会員、日本吃音臨床研究会会員
◇応募締切:2023年6月15日(木)当日消印有効(メールは当日発信有効)
◇受賞発表:2023年6月24日(土)~25日(日)
 「第6回 新・吃音ショートコース」会場(寝屋川市民会館)で発表
◇主催:大阪スタタリングプロジェクト ◇協賛:日本吃音臨床研究会
◇応募先:[郵送先]〒583-0012 藤井寺市道明寺 5-2-5 東野晃之
 [メールアドレス]file@osaka-kitsuon.com

「吃音川柳」「吃音短歌」を同時募集(要項抜粋)
◇作品内容:「ことば」「吃音」をテーマにした川柳、短歌。
◇作品規定:応募は1人5編まで。氏名(ニックネーム併記可)、年令、職業を明記。
◇賞品:最優秀賞 図書券3千円 入選作 図書券進呈。
◇応募締切:2023年5月31日(水)当日消印有効(メールは当日発信有効)
◇選者:川柳 松本進、短歌 瀬戸内光さん(山口県歌人協会事務局長)
◇応募資格、受賞発表、主催、協賛、応募先:「ことば文学賞」と共通

※これまでの「ことば文学賞」受賞作品、今年度募集要項の詳細などを、下記ページで公開しています。
大阪吃音教室 公式サイト「ことば文学賞」各年度受賞作品ページ
同サイト「ことば文学賞」2022年度受賞各作品ページ
同サイト「ことば文学賞」2023年度応募作品・募集要項





# by osp_blog | 2023-03-08 23:24 | OSP紹介

2023年度の大阪吃音教室 年間スケジュールが決まりました 

大阪吃音教室の2023年度 年間スケジュールが決まりました。
下記リンクでご覧いただけます。

[参考URL]☆大阪吃音教室「年間スケジュール」ページ
http://osaka-kitsuon.com/ospschedule/ospschedule.html

大阪吃音教室例会 日時・参加費・会場
【日 時】毎週金曜日 午後6:45~9:00
【参加費】一回 300円(初回は別途、初参加資料代1700円)
     ※初参加者に付添いで参加される方は無料です。
【会 場】アネックスパル法円坂(大阪市教育会館)
※2023年4月から、例会会場が7階に変わります。
・JR環状線「森ノ宮」から西へ 800m
・大阪メトロ「森ノ宮」2番出口から西へ 500m
・大阪メトロ「谷町4丁目」10番または11番出口から東へ 500m


※[参照Webページ]
大阪吃音教室公式ホームページ
大阪吃音教室案内


大阪吃音教室では、2020年度から例会のタイトルを一新しました。より親しみやすく、どの回からも参加しやすいタイトルを採用しています。
どうぞご参加ください。初参加の方を歓迎します。




# by osp_blog | 2023-03-08 09:18 | OSP紹介

第10回 東京吃音ワークショップのお知らせ 

第10回 吃音と向き合い、語り合う
伊藤伸二・吃音ワークショップ in 東京


 「吃音を治すことにこだわらず、吃音と共に豊かに生きていくことを目指そう」と、大阪を基盤に活動している日本吃音臨床研究会の伊藤伸二とその仲間と一緒に、吃音の問題について考え、話し合い、吃音との上手なつきあい方を探る関東地方での吃音ワークショップです。

 内容は参加者の要望によって組み立てますが、次のようなことが考えられます。
◇吃音を生きる、論理療法、交流分析、認知行動療法、アサーティヴ・トレーニング、健康生成論、レジリエンスなどについて
◇吃音で苦戦している問題についての具体的対処
◇どもって声が出ないときの対処・サバイバル
◇吃音を治す言語訓練に代わる、日本語の発音・発声のレッスン
◇今、困っていること、悩んでいることの課題を明らかにし、展望を探る、公開面接<対話>
◇当事者研究の手法を用い、やりとりをしながら、今後の対処を明らかにする


日時:2023年1月9日(月・祝)10時~17時
会場:北とぴあ

   (東京都北区王子1-11-1)
  JR京浜東北線「王子」駅北口徒歩2分
  東京メトロ南北線「王子」駅5番出口直結

定員:18名
参加費:5,000円……当日、受付でお支払い下さい。
申し込み方法
(1) 名前、(2) 年齢、(3) 住所、(4) 電話番号、(5) 職業、(6) 話し合ってみたいことや聞きたいこと、(7) 伊藤伸二・吃音ワークショップを知ったきっかけ、を書いて、メールか電話で 下記にお申し込み下さい。
申し込み締め切り:2022年1月8日(日)
問い合わせ・申し込み先:日本吃音臨床研究会
   メールアドレス:jspshinji-ito@job.zaq.jp
   TEL:090-1228-2360
   FAX:072-820-8244(2022年12月27日まで)


※より詳しい情報は、下記PDFをご覧ください。
「第10回 伊藤伸二・吃音ワークショップ」案内
[PDF 0.2MB]

 コロナの影響を受け、2021年1月のワークショップは中止になりましたが、毎年1月に、東京でワークショップを開催しています。毎回、どもる人の人生に深く共感し、場を支える参加者とともに、豊かな時間を味わっています。人とのつながりを再確認できる場でもあります。人生の途中で少し立ち止まって、吃音について、自分について、人生について、考える時間をもつことは、意味あることだと思います。ご一緒できれば幸いです。
 今後のコロナの状況で、開催が難しくなることも考えられます。ホームページなどでご確認下さい。中止になった場合、お申し込みいただいた方にはご連絡します。


※これまでの東京吃音ワークショップにつき、ぜひ下記ページをご覧下さい。
日本吃音臨床研究会公式サイト「東京ワークショップとは」ページ





# by osp_blog | 2022-10-29 10:39 | その他イベント